雨コート
6月に入り、間も無く梅雨ですね。 みなさんは着物の時の雨対策はどうされていますか? 天気が悪い日は、着物はやめにして洋服に変更という方が多いと思います。 台風や大雨ではオススメしませんが、雨コートを着ると裾まで隠れるので洋服の時よりも濡れにくい気がします。...
雪晒し
冬の間は冬眠していたので、久々のブログ更新です。 梅も終わり、もうすぐ桜の季節ですね。 雪国でも雪解けがはじまる頃です。 昔から越後地方では2月の末から4月の初めの天気のいい日に、『雪晒し』と呼ばれる染み抜きをします。 竹細工や麻の反物を雪の上に広げておくのですが、化学処理...
半衿付け
ホームソーイングが趣味という方以外は、針と糸を持つということが少なくなってきました。 学校の家庭科以来、という人もいるのではないでしょうか? 長襦袢に半衿をつける、これは着物を着るうえで避けては通れません。 ここでは私がやってる簡単でシワになりにくい半衿付けをご紹介します。...
補正
着物を着る時や着せてもらった時、タオルや補正下着のせいで窮屈な思いをした経験がある方も多いのではないでしょうか? 着物を着る機会の多い方に話を聞くと、補正はそれほどしていない人が多いようです。 それでも、着物姿はすっきりしていて素敵です。...
お太鼓結び
お太鼓結びといってもいろんなやり方がありますが、私がやってる結び方をご紹介します。 帯止め金具を使った結び方で、結ばないので、帯が痛まないのと、ゆるく締めても崩れません。 また、後ろで結ぶのが苦手な人におすすめです。 ヒコーキとも言うらしいですが、正式名称は不明です。...
帯止め金具
このピンクの不思議な形のものを何だと思いますか? これは全部、着物の帯結びを簡単にするために考えられたものです。 この他にも、いろんな物があると思います。 一番、オーソドックスなのは後ろで帯を結んでお太鼓を作るやりかたです。...
帯揚
着物の帯結びには帯〆と共に帯揚(おびあげ)というものが必要です。 浴衣などには必要ないのですが、お太鼓や晴れ着の帯結びに使う、幅40センチ、長さ180センチほどの薄い布です。これで帯枕を包んで帯の前で結んでいます。 帯の上にチラッと見える布です。...
きものの虫干し
今年は秋の長雨で湿度の多いじめじめした9月でしたが、 ようやく 湿度の低い秋晴れの天気が続くようになってきました。 天気の良いお休みの日は 着物の虫干しをすることにしています。 虫干しといってもそんな大袈裟なことではなく、部屋の中に着物や帯を吊るして干すだけです。...
きものと髪型2
前回に引き続き、髪型についてのお話です。 前回よりも少し フォーマルなヘアスタイルです。 着物の髪型と言うと「夜会巻き」というスタイルが憧れの的ですが、 夜会巻きのヘアスタイルの紹介はいろんなYouTubeやInstagramで紹介されているので、...
きものと髪型1
きものを着るなら髪もアップにまとめたいものですが、 これがなかなか難しい。 本、 YouTube、 いろいろ簡単にできる髪型が紹介されているのですが、 髪の長さや量などによって ちっとも簡単でないことも多いものです。 1時間も格闘したあげくに疲れ果てて出かける気力さえ無く...